でも、うがいを習慣にしている人はいなかった。
引用元:http://htech-lab.co.jp/htech-assets/pdf/covid19_kawamura200518.pdf
海外の科学論文も探してみたが、うがいの効果を検証したものは見つからなかったので、教授自身が調べた結果をまとめて、2005年に論文を発表されました。
健康な18~65歳の男女387人を
「水でうがいする」
「ヨード液でうがいする」
「うがいを積極的にはしない」
の3グループに分け、60日間追跡
その結果、水うがいグループは、うがいをしないグループに比べ、
風邪(上気道炎)の発症が約4割少なかった。
ヨード液の効果は水ほどではなかった。
水うがいが風邪を予防する効果は実証された!
一方、インフルエンザの予防については、発症数が少なかったため、うがいの効果がはっきりしなかった。
川村教授がすすめる方法は、
1回10~15秒を目安に3回繰り返す。最初は口の中のほこりなどゴミを出すイメージで。
1日に2~3回、歯磨きと一緒にやれば習慣化しやすい。
使うのは、水道水で十分。
ヨード液など使わなくては!と用意することもありません。
「睡眠中は口の中の細菌が増えやすいので、とくに寝る前のうがいは入念に」と助言しています。
私は、朝起きたとき、口の中をすすいで、うがいをしていましたが、夜、寝る前に念入りにうがいをするといいのですね!うがいをしようと思うと、まずうがい薬を買って来なくては・・・と思いがちですが、水道水で十分なのですね!
また、岡部信彦・川崎市健康安全研究所長は
「うがいは、安くて簡単で、害もない。口の中を清潔に保つことは、
高齢者では誤嚥性(ごえんせい)肺炎を防ぐうえでも意味がある」
高齢になると、飲み物を飲み込むとき、ちょっとした瞬間に、咽て苦しくなることがあります。
間違って、器官の方へ液体が入ったら大変(-_-;)
そのような誤嚥性肺炎の予防にも、うがいが役に立つのですね!
コメント